地域福祉
歳末たすけあい運動
歳末たすけあい運動は、共同募金運動の一環として地域住民やボランティア・NPO団体、民生委員児童委員、社会福祉施設、社会福祉協議会等の関係機関・団体の協力のもと、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう、住民の参加や理解を得てさまざまな福祉活動を展開するものです。
歳末たすけあい援護金配分事業
地域の1人暮らしの高齢者や障害者など、在宅で援護を必要としている世帯への援護金の配分事業です。
【配分対象条件】※次の4つの条件
①令和2年10月1日現在で大洗町に6ヶ月以上居住
②世帯全員の町民税が非課税
③世帯の収入が以下の基準額以下であること
1人世帯 | 2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | 5人世帯 | |
収入限度額
|
1,310,000
|
2,060,000
|
2,540,000
|
2,830,000
|
3,180,000
|
※世帯の収入が生活保護法にいう生活保護基準の1.7倍程度。6名以上の世帯についてはお問合せ下さい。
④下記の内1つに該当する世帯(世帯分離も含む)
ア | 独居高齢者世帯(70歳以上) |
イ | 高齢者のみの世帯(70歳以上の方のみ) |
ウ | 母子及び父子家庭(未就学児童のみ) |
エ | 準要保護世帯(中学生までの子供のみ) |
オ | 重度障害者手帳(身体障害者手帳1級・2級、療育手帳Ⓐ・A、精神障害者保健福祉手帳1級・2級)の交付を受けている者がいる世帯(障害者のみ) |
カ | 高齢者と障害者の世帯(高齢者は70歳以上、障害者はオと同条件) |
【配分の対象にならない世帯】
1.生活保護法による保護を受けている世帯
2.配分対象となる者が非在宅(施設入所又は6ヶ月以上の入院等)の世帯
※本人以外の方でも委任状によって申請可能なので、近くに該当する方や気になる方がいましたら、まずは近くの民生委員、もしくは大洗町社会福祉協議会までお問合せ下さい。
【申請から配分までの流れ】
①必要書類に記入、押印をし社協に申請。
1.歳末たすけあい援護金配分申請書(様式第1号)
2.証明願もしくは町県民税非課税証明書等(証明願は役場住民課にて申請・交付)
3.障害者がいる世帯は手帳のコピー
②11月中旬以降に配分検討委員会にて配分の可否を検討し、12月上旬に申請者に対して結果を報告。
③12月下旬に担当民生委員を通じて配分を行う。
※様式第1号及び証明願は社会福祉協議会の窓口、もしくはホームページからもダウンロードできます。
※証明願を役場住民課に申請する際は、証明を依頼する方(窓口に行く方)の身分証明書(運転免許証等)が必要になります。
※本人、もしくはご家族以外の方が証明をとる場合は委任状が必要となります。
歳末たすけあい募金について
募金期間:12月1日から12月31日の1ヶ月間
募金種類:個人募金(個人による募金)
法人募金(企業による募金)
職域募金(職場内での募金)
学校募金(学校単位での募金)
募金振込先
常陽銀行大洗支店 普通預金 0480816
茨城県共同募金会 大洗町共同募金委員会 歳末たすけあい運動 会長 小谷隆亮
※振込みの方には、確認後領収書を発行させていただきます。
関連ファイルダウンロード
- 歳末たすけあい援護金配分申請書PDF形式/151.6KB
- 証明願PDF形式/75.17KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
大洗町社会福祉協議会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年9月29日
- このページをプリント